産学官民の連携

産学官民が共同でプロジェクトに取り組む意義

産学官民の異なる組織や専門家が連携することで、デザインの技術はより幅広い範囲で活用され、相乗効果によって優れたデザインソリューションを創出しより創造的で持続可能な社会やビジネスの発展を促進することができます。

例えば、産業界や自治体がデザインの専門知識やリソースを活用し、新たな製品やサービスの開発し、顧客体験の向上、社会課題の解決などに取り組むことで競争力を高めたり、大学や研究機関と企業や自治体が協力して取り組むプロジェクトなどがあります。また、学術研究機関や教育機関が実践的なプロジェクトや産業界との連携を通じて、実世界でのデザインの応用や社会への影響力を高めることができます。

また、学術研究機関や企業が連携し、デザインの最新の研究成果やノウハウを共有することで、相互に学び合い、技術の向上を図るため、研究所やイノベーションセンターの設立や産業界と学術界の交流イベントなどを積極的に実施していくことが必要です。学生や若手デザイナーに対しては、実務経験を通じてデザインの技術を磨く機会を提供し、企業や自治体が学校と提携してインターンシッププログラムを実施することで、実際のプロジェクトに取り組むことができます。

政府や地方自治体がデザイン産業を支援し、研究開発やイノベーションの推進を行えるよう支援します。これには、助成金や補助金の提供、デザインセンターやイノベーションハブの創設、スタートアップの支援などが含まれます。

学校教育においてもデザイン教育を充実させることで、次世代のデザイナーやクリエイターの育成を図ります。産業界のニーズや最新のデザイントレンドに基づいたカリキュラムや実践的なプロジェクトを導入し、学生の創造力や問題解決能力を育てます。また、企業やデザイン専門家を招いた講義やワークショップ、産学連携の教育プログラムなどを展開します。

産学官民の連携を通じて、デザイン思考を普及させる取り組みを行います。デザイン思考は問題解決やイノベーションの手法として広く認知されており、異なる組織や業界においても活用されています。デザイン思考のトレーニングやワークショップの実施、デザイン思考を取り入れたプロジェクトやイベントの推進などがあります。

デザインを活用した共創プロセス

異なる視点や専門知識を結集し、お互いの強みを活かしながらデザインの力を最大限に引き出すことが重要です。デザインに関わるさまざまな組織や個人が情報やアイデアを共有し、連携するための公共のプラットフォームやコミュニティの形成が不可欠です。

このような産学官民の連携には、情報の共有、協力体制の構築、相互のニーズの理解などの課題がありますが、それらを克服するためには積極的なコミュニケーションや協力の意識が重要です。さらに、政府や関連団体が連携を促進するための政策やプログラムを実施することも必要です。これには、デザインカンファレンスやワークショップ、オープンデータの活用などが含まれます。

異なるステークホルダーが意見を出し合い、共通の目標やニーズを抽出し、それに基づいてデザインを進めていくために、ユーザー参加型のデザインワークショップやファシリテーションの手法などを用います。

また、産学官民の連携の成果やプロジェクトの評価を定期的に共有することで、さらなる発展と持続可能性を確保します。成果物の展示会やシンポジウム、報告書や論文の発表、メディアでの紹介などが含まれます。さらに、評価基準や指標を設定して成果を客観的に評価し、次のプロジェクトへのフィードバックと改善に活かしてゆくことが大切です。

趣意
活動の4つの柱

試みと実装の支援

各分野の専門家がデザインの定量化や定性化、実装などに取り組むための支援を行います。研究や実践の場を提供し、異なる分野の人々がデザインの技術を共有し、相互に学び合う機会を提供します。

デザインの活用促進

デザインが必要な領域や場面において、デザインの活用を広めるための施策を提案し、推進します。デザインが持つポテンシャルとその利点を広く周知し、社会の様々な領域でデザインが活用されることを促進します。

デザインの技術化

デザインを主要な技術領域として位置づけ、その優位性と構造を明確化します。デザインの定量化と定性化に取り組むことで、実証された技術的な側面を明らかにします。

産学官民の連携

他業種や産学官民の関係者を巻き込みながら、デザインの技術の発展に取り組みます。幅広いステークホルダーとの協力と連携を通じて、デザインの技術が産業、生活、社会に貢献することを目指します。